| 2015 |
こだまの遠近法 二人展 (+1art/大阪) |
| |
マララたちに For Malalas (自遊学校/高知) |
| 2014 |
あるかもしれない For Listening (ギャラリーすずき/京都) |
| 2012 |
余 音 Sound without Sound (楓ギャラリー/大阪) |
| 2011 |
カタ コト KATAKOTO (ギャラリー勇斎/奈良) |
| 2010 |
間 be 音 Sound within Sounds (ギャラリーすずき/京都) |
| 2008 |
Requiem (楓ギャラリー/大阪) |
| 2007 |
虚空の中心 Echoes From the Center of Nowhere (SELF SO アートギャラリー/京都) |
| 2006 |
虚空の中心 Echoes From the Center of Nowhere (楓ギャラリー/大阪) |
| 2005 |
巴 調 Heavenly Noise (仙台メディアテーク/宮城) |
| 2004 |
三角形の空観 Sound of Triangular Space (Space Too/大阪) |
| 2003 |
春のエコー Echo of Spring (楓ギャラリー/大阪) |
| 2015−16 |
Malala project a charity Live (自遊学校/高知) |
| 2015 |
韓日絵画交流展 (ソンナムアートセンター/韓国) |
| 2015ー14 |
CAF.N びわ湖展 (大津市歴史博物館/滋賀) |
| 2013 |
100 p.s. 『100の追伸』 (楓ギャラリー/大阪) |
| 2012 |
ハンガリー日本現代美術展 (北野坂ギャラリー/神戸) |
| |
2012年3月11日に描いた絵 (SELF SO アートギャラリー/京都) |
| |
ギャラリズム in 天満橋 (京阪シティモール/大阪) |
| |
柏原ビエンナーレ (柏原ビエンナーレ・サテライト会場/大阪) |
2011
|
ハンガリー日本交流展 (Museum of Local Hostory of Ferencva'ros/ハンガリー、
A38 Exhibition Space/ハンガリー) |
| |
風と土のかたち展 (矢持区民センター(旧矢持小学校)/三重) |
| |
リトミックセミナー『プチ音楽家になってみよう!』 (ホームフレンズ枚方セラピー牧場/大阪) |
| 2011ー10 |
京街道JAZZライン 香里園ミュージックアートピクニック (香里園まちづくり委員会/大阪) |
| 2010ー07 |
現代美術小品展 (ギャラリーすずき/京都) |
| 2009 |
現代美術国際展ペルピニャン (Palais des Codres Perpignan/南仏) |
| |
100オブジェ 『可能性としての空間あるいは開かれたアルバム』 (楓ギャラリー/大阪) |
| 2007 |
現代美術国際交流展・ソウル (HANA ART GALLERY/韓国) |
| |
100キャンヴァス 『 14 x 18の時空から 』 (楓ギャラリー/大阪) |
| 2006 |
現代美術国際展ペルピニャン (Saint Cyprien Plage/南仏) |
| |
The 25th AREXNEWYORK (Ward-Nasse Gallery/NY) |
| 2005 |
現代美術国際展ペルピニャン (Saint Cyprien Plage/南仏) |
| |
掘削のためのエスキース、 或いは井戸、 若しくは釣り人 (仙台メディアテーク/宮城) |
| |
JCAA AWARD (小野画廊/東京) |
| 2003ー98 |
木・土・色のたましいたち (西村屋ホテル 招月庭/城崎) |
| 2002 |
国際インパクトアートフェスティバル (京都市立美術館) |
| 2001 |
ICANOF Media Art Show (八戸美術館/青森) |